UA-166892614-1
リフレッシュ方法 PR

仕事中の血行不良改善!翻訳者おすすめ快適グッズ3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
寒い時期は特に、デスクで仕事や勉強していると血行不良が気になるよね。
ちぇしゃお
ちぇしゃお
ル・モン
ル・モン
肩がこったり、足もむくみやすくなるから気をつけないと!

こんにちは、映像翻訳者のル・モンです。

翻訳の仕事には長時間のデスクワークがつきものです。

そこで、特に寒い時期におすすめのリフレッシュグッズを紹介します。

仕事中の血行不良改善グッズ①

まずは、足元が冷えるのを防ぐことが大切です。

勉強も仕事も、足が冷えていると集中できず効率も落ちるし、むくむので美容の大敵です。

寒さ対策として、ここ数年ずっと愛用しているのがこちらのイオンドクター」のレッグウォーマーです。

イオンドクターのレッグウォーマー
画像:Amazon

私が使用しているのは、黒で表地がコットンタイプ、41センチのものです。ひざ下から足首辺りまでカバーできるのですが、とても心地よい温かさ&締め付け感ゼロなんです♪

婦人科検診の際、待合室のところで販売されていて購入に至ったのですが、それからは家に居る時は年中、そして寝る時も身につけています。

ル・モン
ル・モン
お手入れもしやすい♪

バレリーナは普段、練習直前まで足を温めるためにレッグウォーマーや靴下を重ね履きしていますよね。イメージはあんな感じです。普段の温活にピッタリなんです。見た目は独特なシャーリング加工(でも、すっきり)で締め付けもなくゆったり装着できます。

素材は11種類の天然鉱物パウダーを天然木綿わたに吸着してあり、自分の体温を蓄えることで保温してくれます。抗菌作用もアリです。

値段は1万以上するので、安いものではないですが、とにかくコスパがいいと思っています。

以前「むくみ対策」としてリピート買いしていた「着圧」タイプのソックスやレッグウォーマーをピタリと買う必要がなくなりました。(結局、圧を感じることができたのも新品を使用し始めた時だけだったし、洗濯を繰り返すうちに、やはり靴下と同じで消耗品だな、と感じたので。)

シリーズには足首用や表地がシルク素材のものなど色々あるのですが、次はネックウォーマーも狙っています。女性には特におすすめのアイテムです!

仕事中の血行不良改善グッズ②

集中している時ほど、時間があっという間に過ぎてしまいますよね。

パソコンに向かって同じ姿勢でいるということも、しょっちゅうです。首が痛くなって、やっと気づくという時があります。

首や肩がこりすぎると、痛いを通り越して、「苦しく」なりませんか?

そんな時におすすめなのが、ヤーマンのヘッドスパリフトです

ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
画像:Amazon

 

たまたま、首コリが激しい時に通っている美容院で期間限定販売をしていて、試しに使ってみたときに、あまりの気持ちよさで、そのまま即買いしたアイテムです。

それぐらい、衝撃的に首コリに効いたんです。

エステなどプロにやってもらうヘッドスパは頭からデコルテまでのマッサージで血流をよくしてくれるものですが、これさえあれば自宅でも手軽にできます。

使い方も簡単で、3つの速度モードと2種類のバイブレーションから好みの組み合わせを選べます。

アタッチメント(突起パーツ)も2種類あるので、頭皮、顔、首肩デコルテの部位に合わせて使い分けが可能です。

ル・モン
ル・モン
しかも、お風呂でも使用可能!

お風呂でリラックスしながら、ヘッドスパも贅沢でいいですよね。

でも、私は、仕事の合間にリフレッシュするために、指のようなアタッチメント(ブラシのようになっていない方)をセットして、首肩を中心にマッサージをメインに使っています。

私は頭皮ケアとしてはたまにしか使いませんが、顔のリフトにもつながるのでおこもり美容のお供としても最適だと思います。

私が美容院で購入したものは黒でメンズver.でしたが、ピンクやゴールドもあります。

仕事中の血行不良改善グッズ③

こわばった首筋に塗るとフワっと気分がほぐれるようなアイテムとして使っているのがCBD Rescue Roll Onです

女性誌などでも多く取り上げられたいわゆる「ヘンプオイル」です。

CBD RESCUE ROLL ON
画像:エリクシノール

 

正直に言うと、こちらのアイテムが血行不良に対して効果があるかどうかは分かりません。でも、麻の実からとれる成分のカンナビジオール(CBD)は(安全な成分です)副交感神経を優位にしてリラックス効果があるということです。

この8ミリのロールオンタイプは、そのCBDが1本あたり72mgとホホバオイル、清涼感のあるミントをブレンドしてあり、使い心地と塗り心地がとても良いです。

ストレスを感じたり、集中しすぎて首肩がこわばっていると感じたときに、サッとひと塗りするとお手軽にリフレッシュできると思います。

私は耳の後ろからうなじ、たまにこめかみにチョンっとつけて使っています。

お手軽リフレッシュ方法

ここまでは、お気に入りアイテムをご紹介しました。どれも翻訳の文章表現を考え込んだり、パソコンに長時間向かっている時に色々使っている中でヘビロテしているものです。

でも、アイテムを使わなくても血流を促し、リフレッシュする方法も使っています。

ストレッチしたり、立って深呼吸するだけでも違うと思うのですが、私が気に入っている「動き」はいわゆるいわゆる「屈伸運動」のようなもの。

ル・モン
ル・モン
ドラマに影響を受けています。

ジョニー・リー・ミラーとルーシー・リューが出演した「エレメンタリーホームズ&ワトソン in NY」というドラマの中で、ルーシーが演じるワトソンがドクターになるための勉強中に、眠気を覚まし、頭をスッキリさせるためにやっていた方法として屈伸するシーンがありました。

どのシーズンのどのエピソードか忘れてしまったのですが、ざっくりとこんな感じの動きです。

横図:①肩幅に足を開いて立ち、両腕は前に伸ばす。
横図:②しゃがむと同時に両腕も振り下ろして後ろに。

この動きをリズミカルに行う、という感じだったと思います。確か。。。

勉強・仕事中は、血行不良になると集中力も低下し、せっかくテキストを読んでも記憶にも残らなくなります。

この動きは特に下半身、太ももやヒップの大きい筋肉を動かすので、長時間座りっぱなしだな~と感じたときは意識して行うようにしています。

寒い朝に行うと、足元がポカポカしておすすめです。

ただし、膝を傷めないように無理はしないでくださいね。

テレワーク中なら、簡単なヨガも短時間でサクッとできるのでいいですよね。なるべく集中する案件が重なる時は1時間おきに5分くらいのリフレッシュタイムを設けるようにしています。

結果、そのほうがパフォーマンスもあがり、効率も良いのです。

まとめ:翻訳者おすすめ快適グッズ

翻訳者は基本、デスクワークです。少しでも快適に、なおかつ仕事の質を上げるために色々(美容グッズも含め)試した中でずっと使い続けているアイテムトップ3を紹介しました。

温活として、履きっぱなしでエフォートレスなイオンドクターのレッグウォーマー。

首肩が苦しくなった時にもみほぐしてくれるヤーマンのヘッドスパリフト。

ストレスを感じたときに塗ってサクッとリフレッシュできるエリクシノールのCBDオイル。

お気に入りの快適グッズさえあれば、寒い季節のデスクワークも自分に負担をかけることなく進めることができるので自分なりのレスキューアイテムをそろえておくのがおすすめです。

Let’s find your favorite♪
ちぇしゃお
ちぇしゃお

 

こちらの記事もおすすめ!